品質管理の基本|初心者に分かりやすいサイト

機械検査 2級|試験問題を回答付きで多数掲載しています。計測法、検査法の真偽問題(2択)です。どうぞトライしてみて下さいね。

品質管理の基本|初心者に分かりやすいサイト > 機械検査技能士 2級|試験問題集①

機械検査 2級|試験問題を回答付きで多数掲載しています。計測法、検査法の真偽問題(2択)です。どうぞトライしてみて下さいね。

機械検査技能士 2級|計測法


※「答え」をクリックして頂くと「〇(正解)」か「×(不正解)」が出てくるはずですが、万一文字化けで
「>」や「~」が出ましたら、「>」が「〇」で、「~」を「×」と読み替えて下さい、ごめんなさい。


【計測法】

1.日本工業規格によれば、目量とは、目幅に対する測定量の大きさのことである。 答え

2.偏差とは、測定値から試料平均を引いた値の事である。 答え

3.100個の部品の、ある部分の寸法を測定したところ、100個とも全く同じ測定値であった。この場合、標準偏差はゼロである。 答え

4.偶然偏差は測定者が注意しても完全に防ぐことはできない。 答え

5.オプチカルフラットは、測定面の並行度を検査するのに使用される。 答え

6.穴の直径測定において、一般に測定誤差が最も少ない測定器は、キャリパ型内側マイクロメータである。 答え

7.日本工業規格によれば、軸用の限界ゲージは、リングゲージ及びはさみゲージの2種類を想定している。 答え

8.日本工業規格によれば、気泡式精密水準器の精度等級を気泡管の感度によって区分している。 答え

9.日本工業規格によれば、オプチカルフラットには、測定面が片面のものと両面のモノがある。 答え

10.日本工業規格によれば、サインバーの本体の幅は、呼び寸法100mmのものと、200mmのものは同じである。 答え

11.日本工業規格によれば、すき間ゲージのリーフ形状には2種類がある。 答え

12.日本工業規格によれば、メートル並目ネジ用限界ゲージにおいて、記号NRは通りネジリングゲージを意味する。 答え

13.オートコリメーターでは、直角度の測定はできない。 答え

14.日本工業規格によれば、円筒スコヤの直角度の許容値は長さに無関係である。 答え







?

機械検査技能士 2級|計測法②


【計測法続き】

15.日本工業規格(JIS)の精密平形水準器には、ゼロ点調整装置が付いており、水平においたとき 1/10目盛り以内で気泡の調整をすることができる。 答え

16.コンパレーターは比較測定を行うための測定である。 答え

17.屈折率は、光の色、すなわち、波長によってことなり、普通の物質の屈折率は、波長が長くなるほど屈折率が大きくなる。 答え

18.精密定盤の使用面の平面度の測定は、少なくとも9か所において行わなければならない。 答え

19.Vブロックの呼びは、長さを表している。 答え

20.鋳鉄製精密定盤は、変形を小さくするため、下部に適当な骨組みを持ち、機械加工した3個の足を備える。 答え

21.定盤の平面度の測定方法は、水準器による方法と。基準面との比較による方法の2種類である。 答え

22.光線定盤で精密仕上げの面の平面度や平行度のチェックができるのは、光の干渉を利用しているからである。 答え

23.外側マイクロメータ―の温度が被測定物の温度より大きい場合、マイクロメータ―の読みは、被測定物の実寸法より小さくなる。 答え

24.ブロックゲージを密着させた組み合わせ寸法の精度は、組み合わせ個数が多くなっても変わらない。 答え

25.日本工業規格によれば、直角定規の使用面の表面粗さは、規定されていない。 答え

26.30mmのブロックゲージを測定すると29.97mmと読みが出る外側マイクロメータ―で、丸棒を測定したら30.23mmと読みができた。この丸棒の真値は、30.26mmである。 答え

27.歯車のまたぎ歯厚を測定する場合は、必ず2枚の歯をまたいで測定しなければならない。 答え

28.視差とは、目盛りの読み取りあたって視線の方向によって生じる誤差のことを言う。 答え

29.等径ひずみ円の球状を知るためには、外側マイクロメーターで外径を測定するとよい。 答え








?

メニュー